仕覆の仕立ていたします

お客様ご愛用の茶碗・茶入・棗・香合や、徳利・ぐい呑みなどに
仕覆をつけてみませんか。
古美術桃青では、古裂を使った仕覆の仕立てをお引き受けします。
受注から完成品のお引渡しまでの手順は次のとおりです。
お問い合わせはメールまたは電話でどうぞ。


名物裂の大黒屋金襴で仕立てた茶入の仕覆

受注からお引き渡しまで

  1. 仕覆をつける品物を当店にご持参いただきます。
    ※事故防止のため、宅配便による品物のお持ち込みはご遠慮ください。
  2. お客様のお好みをお聞きしながら、品物に合った裂(表・裏)・締め緒の取り合わせを決めます。
    ※使用する裂はお客様がお持ち込みになっても結構です。
    ※箱の空きスペースが少ない場合、お引き受けできない場合があります。
    ※品物はお引き渡しまで当店でお預かりします。
  3. 仕立て作業。
    ※仕立て作業は当店で行います。締め緒は京都の伊藤組紐店のものを使います。
  4. 完成しましたらお客様にご連絡し、当店まで受け取りに来ていただきます。

仕立代

仕立代は当日ご相談させていただきます。
茶碗の場合、通常35,000円から50,000円ですが、使用する古裂の種類によって代金が変わることをご了承ください。

マキ仕覆教室生徒募集

茶碗・茶入・ぐい呑みなどの仕覆を縫ってみませんか。
本格的な仕覆の縫い方をお教えします。採寸、型紙づくりから始めますが、全員一斉に同じことをやるのではなく、各人のスピードに合わせて個人指導をいたします。
 
やる気と根気のある方なら、不器用な方でも大丈夫。
完成するまでていねいにお教えします。

募集要項

開講

毎月第1・第2・第3水曜日、第1・第2・第3日曜日、第2土曜日

時間

各回13時~17時 定員各回11名 入会随時

費用

入会金:5,000円(税込)

指導料:8,000円/回(税込)

品物

茶碗・茶入・ぐい呑みなどの仕覆をつける品物は各自でお持ちいただきます。

材料費

実費

裂:各人でお持ちいただくか、マキ仕覆教室の古裂コレクションを使用。

組紐:京都・伊藤組紐店製の締め緒を当方であらかじめ準備します。

和紙:底に使用する和紙(広瀬和紙)は当方であらかじめ準備します。

真綿・綿:当方であらかじめ準備します。

指導

冨永眞喜江 竹山佳佑 宮﨑千佐子 中村千尋 渡邉奈緒子 小野里秀美

教室

東京都中央区銀座8-12-6 小野商ビル703 aula-ginza

アクセス:JR新橋駅、地下鉄銀座・東銀座・新橋駅、銀座四丁目交差点からそれぞれ徒歩5~6分

連絡先

古美術桃青 

東京都中央区銀座7-10-8 第五太陽ビル1F  TEL:03-3571-1233

作製過程と時間

仕覆は大まかに下の過程を経て仕上げられます。仕上がりまでの時間は各人のスピードによりますが、最初は6回程度はかかると思います。

(採寸→型紙づくり→仮縫→修正→裏地裁断・縫製→表地裁断・縫製→表・裏接着→綿入れ→表・裏仮とじ→締め緒つがり→脇、星止め→仕上げ)

ご用意いただくもの

各自ご用意いただくものを列記します。ただし、最初から全部用意できなくてもかまいません。
当分は当方のものを使用し、順次そろえていただければ結構です。

 
◆仕覆をつける品物 基本的なつくり方を覚えるために、最初は茶碗のような碗形のもので高台の直径が3cm以上のものが望ましい。
◆筆記用具(鉛筆と消しゴム)と、メモ用紙かノート
◆針と針山 針は特殊なものを使いますので、当方で用意します。待ち針は各自用意してください(針の細いもの)。
◆指貫
◆糸切り鋏
◆紙切り鋏
◆裁ち鋏 裁ち鋏はお持ちいただいても、当方のものを使用していただいても結構です。
◆定規 透明な材質でつくられた目盛30cmのもの。
◆三角定規 角が0cmになっているもの
◆コンパス
◆縫い糸・仮縫いに使用する手縫い用の絹糸(何色でもよい)
    ・絹のしつけ糸(白)
    ・木綿糸(50番くらいの白)
    ・本縫い用の糸(裂に合わせますので、個別に後日決めます)
◆チャコペン
◆カッター
◆クリップ
◆ニッパー
◆和糊(ヤマト糊)
◆糊を薄めるときに使用する板(かまぼこ板のようなもの)と箆(へら)
※敷板用のボール紙、型紙用の紙、採寸用の紙テープ、仮縫い用の布、アイロン、コテなどは、 当方のものを使っていただきます。

冨永眞喜江履歴

1991年

アンティーク目黒の仕覆教室で、門脇旭包先生の指導を受ける。

1992年

門脇先生死去により、高弟の月岡京子、水木愛子両氏の少人数精鋭主義の指導のもと、プロになるための特訓を受ける。50個縫えば一人前と言われる。

1995年

50個縫製の目標に到達。

2017年

縫製個数500個を越える。